国際歯科学士会
メール 英語ページ
国際本部のページ

フェローの声

第7回 京の都 ― 京都市

 日本列島のほぼ中央に位置する京都。

 794年・平安京成立後から明治天皇が東京に行幸されるまで約1080年間、ほぼ全ての天皇が居住していた都「京都」

 この京都を舞台に千年前に書かれた世界最古の長編小説「源氏物語」
「紫式部日記」により寛弘5年(1008年)には宮中で読まれていたことが確認されており、今年2008年はそれから1000年の節目にあたります。この節目を「源氏物語千年紀」ととらえ、今年の京都は盛り上がっております。

 今回は、そんな京都からの郷土の香をお伝えいたします。

上賀茂神社

上賀茂神社

上賀茂神社

 最初にご紹介しますのが京都市北エリアに位置する世界文化遺産になっており山城国一の神である「賀茂別雷(かもわけいかづち)神社」(上賀茂神社)です。

 神代の昔、別雷社が本社の北北西にある、秀峰神山(こうやま)に御降臨になり、天武天皇の御代(678)に現在の社殿の基が造営されました。本殿御鎮座以後も広く庶民の信仰を集め、皇室の御崇敬は歴代にわたり、国家の重大時には必ず奉幣、御祈願がありました。「葵祭(毎年5月15日)」でも有名です。名前の如く「雷(いかづち)の御神威により、明神・落雷除・電気産業の守護神として広く信仰されています。

 「風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎそ夏のしるしなりける」百人一首九十八番歌。これは、この神社で6月30日に行われる夏越祓式(なごしはらえしき)の様子を歌に詠まれたものです。

京都市北区上賀茂
アクセス:JR京都駅より4系統バス 40分 上賀茂神社前

妙徳山・華厳寺

 西エリアにあります、今、若い方達にとても人気のお寺「鈴虫寺」(正式名称は妙徳山・華厳寺)という禅寺です。

妙徳山・華厳寺

妙徳山・華厳寺

 八十段の階段を登れば、そこには草鞋(わらじ)を履いたお地蔵さんがいらっしゃいます。幸福地蔵菩薩様です。皆様の家まで一軒一軒願いを叶えに来てくださる慈悲深い一願成就のお地蔵様です。そしてその奥には、一年中「鈴虫の音」が聞けるというお寺があります。本当に何千匹という鈴虫がいるのですよ!“必ず願い事が叶う!”と、とても有名です。(無理なお願い事はダメですよ・・・と住職さんの楽しいお話が聞けます。)

 余談ですが、近くにとても美味しいイタリアンのお店「カザレッチョ」があり、鈴虫寺とイタリアンはなぜかセットになってしまいます・・・

京都市西京区
アクセス:阪急嵐山線「松尾駅」から徒歩15分

緑寿庵清水

 東エリアに参ります。京都大学の近くにある金平糖のお店「緑寿庵清水」さんです。

 金平糖は1546年ポルトガルからもたらされた異国の品々のひとつです。織田信長も宣教師から贈られたそうです。その頃は金平糖3個がお城1城と交換出来るくらいの価値があったそうです・・・。日本で金平糖が作られるようになったのは、長崎から京都・江戸へ広まってからだということです。

 紀宮様の結婚式の報道で話題になった「ボンボニエール」の中に入っていたのが、コンペイトウ・・。この「緑寿庵清水」さんは日本でただ一軒・金平糖の専門店です。こちらの金平糖は20日ほどの日数をかけ丁寧に丁寧に作られます。気楽というよりは少しずつ美味しいお茶や珈琲などと楽しみたい特別な金平糖です。天然サイダー・天然檸檬・天然蜜柑・桃・紫蘇・濃茶・生姜など見た目も可愛い金平糖が並んでいます。

緑寿庵清水

緑寿庵清水

京都市左京区
アクセス:今出川鞠小路下がる

伝統の酒造り「松本酒造」

松本酒造

松本酒造

 南エリアに行けば、もちろん伏見のお酒です。

 日本の酒造りは、稲作が伝わったとされる縄文時代後期から始められたといわれます。

 伏見の酒造りの歴史も大変古いと考えられます。5世紀に入ると最大の渡来氏族といわれた「秦人(はたびと)」が京都盆地に移動してきて伏見一帯に大きな拠点を築きました。この頃から良質の酒が造られるようになりました。

 それ以降、8世紀末の平安京、伏見城を築いた豊臣秀吉・・・。そして幕末の坂本竜馬で有名な寺田屋もそのまま残り、竜馬の駆け抜けた舞台に想いを巡らせながら、濠川沿いの酒蔵は素晴らしいものです。特に、松本酒造さんの建物が素晴らしく時代劇のロケ地になっています。(銭形平次・鬼平犯科帳・暴れん坊将軍・竜馬が行く・・・)また冬季は新酒のかおりが漂い全国かおり風景100選の一つです。

 余談ながら京都では その他に、祇園界隈のおしろいとびん付け油のかおりと、宇治平等院表参道の茶のかおりとがかおり風景100選になっております。

京の奥座敷・貴船

 さてさて最後になりました。京の奥座敷・貴船です。

 その昔、京の貴族達も避暑地として楽しんだ風流なところです。夏は市街地とは5℃以上の温度差がある上に、貴船川に施置された川床で、豊かな山川の幸が盛り込まれたお料理に舌鼓を打つひとときは最高です。また、冬は名物・いのししの牡丹鍋とお風呂が楽しめます・・・まさに「京の奥座敷」でございます。

アクセス:京都駅より地下鉄「国際会館」行き 「北大路」下車(14分)
南出口 タクシーで30分 貴船へ
おすすめは 「べにや」さんです(実は患者さんです) 075−741−2041

是非とも 京都に おいでやす〜 

(文責 小佐々 夫)


このページのトップへ
ICDの概要三大事業日程各種委員会報告News & Topics刊行物フェローの声慶弔のお知らせ事務局・お問い合わせ 
Copyright 2001-2011 ICD Japan Section. All Rights Reserved.