|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
第53巻1号 |
| 巻頭言 | |
| プロフェッショナルとしての期待 | 鏡 宣昭 |
| コロナ禍の中での2年間を振り返って | 隅田百登子 |
| 特別企画─歯科医学におけるSDGsについて | |
| 口腔粘膜検診の新たなモダリテイー「蛍光観察」 | 柴原 孝彦 |
| 歯科医療におけるSDGs 咀嚼器官の新たな機能と咬合医学 | 佐藤 貞雄 |
| 日本の歯科近未来に夢見る「3つの妄想」 | 十河 基文 |
| 第1回ICDアワード受賞者活動報告 | |
| 第1回 ICDアワードを受賞いたしました | 高橋 夏大 |
| 第1回 ICDアワード | 黒澤 佑介 |
| 年末集会 特別講演 | |
| タオ・リズム 〜運命好転のためのニューメソッド〜 | 福田 純子 |
| 講演 変わりゆく歯科医療とそうでないもの |
鈴木 貴規 |
| 講演 すべての病気は口の中から!クチのなかから若返る! 〜ヒトは細胞─細菌複合体!〜 |
森永 宏喜 |
| 特別寄稿 | |
| ICD創設者奥村鶴吉先生に関する再々調査の報告 ─ICD創設100周年記念を迎えて─ |
今村 嘉宣 |
| トピックス ユニバーサル・ヘルス・カバレッジに小児歯科はどの様に寄与できるか? 〜先天性心疾患を伴う多数歯う蝕症例を通して考える〜 |
下村 直史 |
| その症例は齲蝕? もしかしたら歯頸部外部吸収(ECR:external cervical resorption)かも!? |
掘江 卓 |
| 1.視 点 口腔がん検診への思い |
酒向 誠 |
| 2.エッセイ なぜ、田舎で歯科医院を開業したのか? |
高普@智也 |
| クリニック開設50周年を控えて | 竹島 明道 |
| 3.基 礎 矯正痛モデルの開発と代替療法探索への応用 |
安達 一典 |
| 4.トピックス 再石灰化/再生技術を基盤とした象牙質齲蝕治療技術の開発を目指して |
斎藤 隆史 |
| 5.総 説 ユニバーサルヘルスカバレッジ(UHC)と口腔保健世界戦略(WHO) |
上條 英之 |
| 事務局報告 | 前島 健吾 |
| 国際理事会報告 | 宮崎 真至 |
| 投稿規定 | |
| 編集後記 | |
| 奥付 | |
![]() |
|
||||
| Copyright 2001- ICD Japan Section. All Rights Reserved. | ||||